MEセンターについて

MEセンターは、医療機器や生命維持管理装置の取扱い、保守管理を専門としている部門です。心臓血管外科科長兼MEセンター長である坂尾科長のもと8名の臨床工学技士と1名の事務員で業務を行っています。また緊急時にも対応できるように24時間365日当番制でオンコールにも対応しています。

業務内容

ICU業務

ICUでは、自分の力では呼吸のできない患者様に対し、呼吸を補助する人工呼吸器の点検や、腎臓の機能が一時的に弱まり体の毒素を排出できなくなった患者様に対する血液浄化治療(人工透析、持続緩徐式血液濾過、血漿交換、血液吸着)などを行なっています。

他にもECMO(経皮的心肺補助装置)やIABP(大動脈内バルーンパンピング)、生体情報モニタなど呼吸・循環・代謝機能を代替、観察する生命維持監視装置の準備、操作、管理を行なっています。

手術室業務

手術室では、主に術中から神経機能を観察し安全な手術を行う為に術中モニタリングシステムを用いた神経モニタリングや、手術支援として患者様のCTやMRIのデータを用いた手術ナビゲーションシステム、ロボット支援下手術等のセッティング、人工心肺装置、自己血回収装置の操作を行なっています。

他にも、麻酔器、電気メス、内視鏡手術装置などの高度管理医療機器の管理も行い安全な手術の施行に尽力しています。

最近では麻酔科医師の補助を行うアシスタント臨床工学技士を配置し、周術期の患者様対応や術中の麻酔維持補助など、患者様に寄り添った業務をスタートさせました。

他にも手術医療設備の電源管理など、あらゆる装置・機器の保守及びシームレスなトラブル対応を行なっています。

心臓カテーテル・ペースメーカー業務

心臓カテーテル業務では、狭心症や心筋梗塞など心臓に異常のある、もしくは疑いのある患者様に対し様々な検査や治療を行なっています。その中で主に、心電図や血圧を記録、解析するポリグラフの操作や、血管内の圧力差を測定し治療の必要性があるか判断する機器の操作、血管内エコー装置で血管内の状態を観察し治療方針の決定に役立てたりしています。

また、心臓が正常なタイミングで動かない患者様に対し、タイミング良く心拍を発生させるペースメーカー装置の埋め込みオペの補助も行なっています。その際、専用のプログラマーを用いて、心臓の波高値、閾値、抵抗値などを測定し、患者様に合ったペースメーカーのプログラム設定を行っています。

透析室業務

腎臓の機能が弱まり、自分で毒素や水分が排出できなくなった患者様に対して、その機能を代替する血液透析治療を主に行なっています。血液透析治療に必要な機器の管理から、治療の準備、機器と患者様との接続から終了まで治療に参画し、エコーを用いた穿刺やシャントエコー操作で、痛みや不安を軽減できるよう治療のサポートを行なっております。

透析治療で使用するシャント(患者様の動脈と静脈をつなぎ透析治療ができる血液流を確保する為のアクセス)のメンテナンスであるVAIVT治療(シャントカテーテル治療)でも臨床工学技士が医師と共にシャントを長持ちさせQOLを高めるお手伝いをしています。

その他血液浄化治療として幹細胞採取、血液吸着療法、腹水濾過濃縮療法、血漿交換療法、等のアフェレーシス治療も行なっています。

植え込み型補助人工心臓(VAD)管理業務

・植え込み型補助人工心臓(VAD)とは、心臓に重度の異常がある患者様に対し、心臓移植をするまでの橋渡しとして心臓の機能を代行してもらう装置です。

移植が実現するまでは数年間の待機期間があり、その期間に、装置や身体に異常が起きないよう多くの他職種が連携し、管理治療を行なっています。その中で主に臨床工学技士は、装置の異常、不具合が起きていないかを確認し、トラブル時の緊急対応に当たっています。

機器管理業務

当院では、輸液ポンプ等の医療機器は中央管理を採用しています。

中央管理とは、医療現場の必要に応じてMEセンターから医療機器の貸出し、使用後に返却をしてもらいます。その後返却された機器の保守を実施し、再度使用できるように臨床工学技士が管理をします。

また、保育器や人工呼吸器等の生命維持管理装置の定期点検も、臨床工学技士が管理しています。

その他

院内研修会

新しい医療機器を購入した際に、現場の看護師や医師に機器の説明を行ったりしています。また、新人研修に医療機器の正しい使用方法や、実習生(臨床工学技士、看護師)への指導も行なっています。