Educational System教育体制
命と向き合い、一歩ずつ、理想の看護師をめざします
技術も知識も笑顔もプロフェッショナルに!
看護師のステージにあった研修制度と固定チームナーシングでしっかりと看護のエキスパートを育てます。
看護部教育委員会の活動
目的
看護職員の教育を推進し、質の高い看護サービスが提供できる人材を育成する。
段階的教育

固定チームナーシング・ラダー
着実にステップアップできる人材育成システム
看護師としての専門知識や技術を段階的に身につけられるよう計画された、キャリア開発プランのことです。1年目から目標を明確にし、理想の看護師像をめざします。
固定チームナーシングによる教育
チームワークで補い合い成長する
プリセプターを決めて、先輩看護師が新人をOJT(On-the-Job Training)で教育していきます。固定チームのメンバーがサポートし、「チームで新人を育てる」という思いを大切にしています。
教育委員会の活動

人材育成
専門研修(2021年度)
- 認定看護管理者教育課程 ファーストレベル 2名
宇都宮保志、寺田恵子 - 認定看護管理者教育課程 セカンドレベル 2名
桑山美和、加藤奈美 - 保健師助産師看護師等実習指導者講習会 1名
中根敦恵 - 新人看護職員研修「研修責任者・教育担当者」 1名
佐野郁 - 新人看護職員研修「実地指導者研修」 3名
福本安紗美、小西洸平、加賀田優
大崎市民病院人事交流 1名
- 佐々木里菜
新人教育
新人育成・プリセプター
目的
看護専門職として必要な知識・技術・態度を磨き、豊かな人間性を養い、責任のある看護実践ができる人材を育成する。
目標
- 1.社会人、組織人(専門職人)としての自覚を養う。
- 2.安全な医療を提供するために、基礎知識・技術を身に付け看護実践能力を養う。
- 3.固定チームナーシングを理解し、メンバーとしての役割が取れる。
- 4.専門職としての自覚を持ち、自己研鑽に努める。
パールナースサポートシステム(Pearl Nurse Support System)

プリセプター
新人のリアリティーショックを緩和し、安心して仕事に取り組める環境での成長をサポートする
エルダー
身近な相談相手になってくれる
メンター
いつでも正確・確実な専門知識・技術を教えてくれる
教育担当者
PNSSの年間スケジュールや検収の進捗管理、プリセプター・メンター・エルダーのフォロー
看護管理者
部署全体をフォローする
令和3年度 新人教育計画
スマートフォンでは横にスワイプしてご覧ください
時期 | 項目 | 研修 | |
---|---|---|---|
4月 | オリエンテーション (6日間) |
|
新2年目看護師とのふれあいタイム |
新人看護師と先輩看護師のおしゃべり広場 | 教育委員・プリセプターとのコミュニケーション(4時間) | ||
聴く力 | 動画講義、新人看護師間の意見交換 | ||
上手な叱られ方 | 動画講義、新人看護師間の意見交換 | ||
フォローアップ研修① | |||
5月 | 吸引 | 実技研修 | |
採血・注射 | 実技研修(4時間) | ||
リフレッシュ研修 | 未定 | ||
看護記録① | 電子カルテ入力実践(4時間) | ||
臨床心理士によるセルフコントロール | |||
6月 | インシデントレポート | 書き方と入力方法 | |
感染予防対策 | |||
看護記録② | 看護診断とテンプレート入力実践(4時間) | ||
フィジカルアセスメント① | |||
7月 | 輸血の取り扱い | ||
フォローアップ研修② | |||
クリニカルパスについて | |||
心電図モニター | |||
8月 | 夜勤シミュレーション | ||
9月 | 糖尿病看護のポイント | ||
10月 | フォローアップ研修③ | インシデント報告より | |
11月 | 輸液ポンプとシリンジポンプ | 実践テスト | |
12月 | フィジカルアセスメント② | ||
2022年1月 | 急変対応 | ||
2月 | フォローアップ研修④ | 夜勤での不安・課題について | |
3月 | フォローアップ研修⑤ | 1年間の振り返り |
新人研修
入職時のオリエンテーションの際に2時間の注射・採血について講義と実践を行います。
入職1か月後には3時間の実技練習を行い、基本的知識・技術の振り返りをします。
新人看護職員リフレッシュ研修
令和元年度は新人と各病棟のプリセプターや教育委員が参加し大運動会を行いました。
業務中とは違った表情も見られます。部署を超えた交流を深めながら、リフレッシュできる時間です。
令和2年度はコロナ禍のため、残念ながらリフレッシュ研修は開催することができませんでした。
令和3年度は、状況を見ながら開催を検討しています。
1年の振り返り
1年を終えての反省、今後の課題を明確にする。
≪新年度のオリエンテーション内での発表≫
新規採用者と就職後1年目の看護師とのふれあいタイムで発表し、修了証をもらいます!
現任教育
目的
患者の尊厳を守り、安全で質の高い看護を提供できる看護職を育成する。
令和3年度看護部教育目標
- 1.看護職として知識・技術を段階的に習得し、倫理に基づいた看護実践ができる。
- 2.看護職として看護の質向上を目指し、自己教育能力と問題解決能力を身に付ける。
- 3.看護職として組織的役割と責任を自覚し行動できる。
令和3年度 看護部年間教育計画
2021年院内研修と参加状況
スマートフォンでは横にスワイプしてご覧ください
研修日 | 研修内容 | 対象 | 講師 | 参加者数 |
---|---|---|---|---|
1月8日 | カンファレンスの持ち方 | ラダー3 | 看護師 薬師寺直美 | 8名 |
1月22日 | 退院支援 | ラダー5 | 看護師長 毛利貴子 | 30名 |
2月12日 | 動機づけ | ラダー5 | 看護部長 中橋恵子 | 27名 |
2月16日 | 輸血用血液製剤の取り扱いと輸血副作用 | 全ラダー | 検査科 宇都宮佳代 | 56名 |
3月5日 | ファーストレベル研修受講者伝達 | ラダー5 | 看護主任 黒田史子 看護主任 善家美枝 |
23名 |
3月12日 | プリセプターの役割 | ラダー2 | 看護主任 木下恵太 | 26名 |
4月16日 | 臨床実習指導者講習会伝達 | 全ラダー | 看護師 石﨑花奈 | 41名 |
4月23日 | 固定チームナーシングラダーとは | 全ラダー | 看護師 岩田幸子 | 295名 |
5月12日 5月19日 5月26日 |
ケーススタディ発表会 | 全ラダー | 3年目看護師21名 | 98名 |
6月15日 | 火災時の対応(消防マニュアル) | 全ラダー | 看護主任 川上勝義 | 92名 |
7月20日 | 災害時の対応(防災マニュアル) | 全ラダー | 看護師 富永哲也 | 63名 |
8月17日 | 災害看護(応用) | 全ラダー | 看護師 中尾沙希 | 49名 |
8月19日 | 救急看護(初級) | 全ラダー | 救急看護認定看護師 林正徳 | 29名 |
9月16日 | 救急看護(中級) | 全ラダー | 救急看護認定看護師 林正徳 | 27名 |
10月21日 | 救急看護(応用) | 全ラダー | 救急看護認定看護師 林正徳 | 37名 |
10月22日 10月29日 |
重症度、医療・看護必要度について | 全ラダー | 看護師 猪野木佳代 | 計110名 |
11月18日 | 性教育 | 全ラダー | 助産師 清水加奈 | 55名 |
11月1日~ 11月30日 |
個人情報・情報管理 | 全ラダー | 医事課情報管理係 新城秀和 | 383名 |
12月3日 | 中間管理職の人材育成 | 全ラダー | 副看護部長 伊藤由理 | 36名 |
看護研究
目的
看護研究計画書の作成、倫理委員会通過がスムーズにでき各部署の研究者が戸惑うことなく看護研究ができるよう、サポートする。
固定チームナーシング実践報告会
(2021年2月新型コロナウイルス感染症対策のため資料配布のみに変更)
- 1)手術看護における知識向上を目指した取り組み
- 手術室 有元祐介
- 2)ICUにおける口腔衛生の維持と改善への取り組み
- ICU病棟 上田美紀
- 3)HCU病棟における転倒防止に向けての取り組み
- HCU病棟 福本政代
- 4)褥瘡の新規発生を減らしたい!活動
- 4西病棟 三好美千代
- 5)褥瘡ラウンドチェック表を活用したベッドサイドカンファレンスによる新規褥瘡発生予防
- 5西病棟 本多奈美
- 6)安全な急性期看護を提供するためのベッド作成手順の見直し
- 5東病棟 松下弘美
- 7)術前血糖コントロール目的患者の教育スケジュール表の作成
- 6西病棟 宮崎マコ
- 8)新型コロナ陽性妊婦の出産に対応したマニュアル作成への取り組み
- 6東病棟 濱田美和
- 9)透析患者に必要なフットケアへの取り組み
- 7西病棟 岡山幸美
- 10)心不全患者に対する退院指導の検討
- 7東病棟 猪野木佳代
- 11)皮膚の観察とケアを習慣化し皮膚トラブルに対する看護師の意識向上を目指して
- 8西病棟 松本亜美
- 12)化学療法チェックリスト導入による看護師の不安の変化
- 8東病棟 浅井美紀
院内看護研究発表会
(2021年9月1日~9月14日新型コロナウイルス感染症対策のためセーフティプラスで実施)
- 1)急性期内科病棟の身体拘束解除の判断に及ぼす看護師の思い
- 5西病棟 中尾沙希
- 2)小児の持続点滴におけるシーネを使用しない固定方法の検討
- 6西病棟 久川茜
- 3)高齢心不全患者の再入院に関する要因
- 7東病棟 窪田一馬
- 4)パーマネントカテーテル留置患者の在宅での自己管理の実際
- 7西病棟 亀岡凌太
- 5)大腿骨骨折術後患者のMMC、SLRと立位保持の関係
- 8西病棟 谷口理恵
- 6)HCU病棟の看護師が感じている自殺未遂患者への対応の実態
- HCU病棟 森下英香
- 7)大地震発生を想定したシミュレーションによるICU看護師の意識・行動の変化
- ICU病棟 鈴木千恵
- 8)臍処置をした患者の術直前の清潔度調査
- 手術室 谷口優樹
- 9)造影CT検査時にクラシック音楽を流すことによる軽度副作用出現率の変化
- 放射線科 高平佳代美
学術的業績
1)学会発表
地方会
第38回愛媛看護研究学会(2月20日、松山→新型コロナウイルス感染症の拡大のため紙上発表に変更)
- 臍処置をした患者の術直前の清潔度調査
谷口優樹、井上剛志 - 大腿骨骨折術後患者の下肢筋力と立位保持の関係
谷口理恵、藤岡恵美、松本亜美、畠山一葉
固定チームナーシング研究会第12回中国四国地方会(12月18日、岡山)
ICUにおける口腔衛生の維持と改善への取り組み
上田美紀
2)講演・講義他
令和3年度認定看護管理者教育課程セカンドレベル(5-12月、松山)
中橋恵子:支援者
市立宇和島病院BLS/AHAコース(7月25日、宇和島)
林正徳:
愛南町立柏小学校(8月8日、愛南)
清水加奈:命の誕生について
令和3年度多施設合同新人看護職員研修(8月25日、松山)
中村久美:講師
令和3年度多施設合同新人助産師研修(9月29日、松山)
清水加奈:先輩の体験談、私の助産師キャリア開発
市立宇和島病院ICLSコース(10月18日、宇和島)
林正徳:
第6回市立宇和島病院JMECC(11月7日、宇和島)
- 中尾沙紀:アシスタントインストラクター
- 楠美鈴:アシスタントインストラクター
- 西岡美佳:アシスタントインストラクター
- 林正徳:アシスタントインストラクター
宇和島市立吉田中学校(11月7日、宇和島)
清水加奈:命の誕生について
宇和島市立城北中学校(11月9日、宇和島)
清水加奈:命の誕生について
宇和島市立城南中学校(11月10日、宇和島)
清水加奈:命の誕生について
愛媛県立八幡浜高等学校(12月3日、八幡浜)
清水加奈:命の誕生について
市立宇和島病院BLS/AHAコース(12月18日、宇和島)
林正徳:
宇和島消防12誘導心電図勉強会(12月24日、宇和島)
林正徳:
実習受け入れ
看護基礎教育
宇和島看護専門学校
- 1年生 38名
- 2年生 35名
- 3年生 29名
合計 102名
人間環境大学 看護学部
- 統合 6名
- 基礎Ⅰ 6名
- 基礎Ⅱ 5名
- 母性 10名
- 小児 10名
合計 37名
穴吹医療大学校 看護学科通信課程
- 看護の統合・実践 6名
- 母性看護学 6名
- 小児看護学 6名
合計 18名
その他の受け入れ
職場体験学習
新型コロナウィルス感染症対策として中止