Workplace看護部紹介

看護部理念

南予の中核病院として、患者さまの人権を尊重し、やすらぎを与え、信頼される看護をめざします。

基本方針

  1. 1. 患者さまの人権を尊重し、思いやりのある看護を提供します。
  2. 2. 快適な療養環境を整え、安全・安楽な看護を提供します。
  3. 3. 高度医療に対応できる専門的知識・技術を磨き、質の高い看護を提供します。
  4. 4. 他職種と協働し、患者さま中心のチーム医療を提供します。
  5. 5. 地域の医療・保健・福祉と連携し、継続した看護を提供します。

平成25年4月1日改定

令和4年度 看護部目標

  1. 1. 組織強化に向けて人材育成を推進する。
  2. 2. 働きやすい職場環境を整える。
  3. 3. 災害拠点病院として、災害時にスムーズに行動できるよう看護部の体制を強化する。
  4. 4. コスト意識を高め、経営に参画する。

各種体制

看護体制

看護配置

一般病棟

10:1

NICU

3:1

救命救急センター

ICU
2:1
HCU
4:1

看護方式

固定チームナーシング

勤務体制

  • 病棟 2交代制(一部3交代制)
  • 手術室
  • 放射線科
  • 内視鏡室オンコール制
日勤
8:30 ~ 17:15
夜勤
16:30 ~ 9:00
準夜勤務
16:30 ~ 1:15

施設基準

一般病棟用(必要度Ⅱ):急性期一般入院料4

スタッフ

看護部長 伊藤 由理
副看護部長 久米 理恵、加藤 奈美
看護要員
  • 看護師長 16名
  • 看護主任 29名
  • 看護師 392名
  • 助産師 11名
  • 准看護師 2名
  • 看護助手 28名
  • 保育士 1名
  • 病棟クラーク 9名

(計456名)

各部署の紹介

紹介内容は2021年度の活動です。

4西病棟【外科、整形外科、皮膚科、形成外科】

  • 外科・整形外科・皮膚科・形成外科の混合病棟であるが、COVID-19対応の為の病床編成を3回行い、脳神経外科・乳腺外科患者を受け入れてベッドコントロールに協力した。延入院患者数16,826名 入院患者数938名(緊急入院患者数459名) 転入患者数381名であった。平均在院日数は15.0日、病床稼働率は91.6%であった。
  • 外科・脳神経外科は周術期から終末期まで受け入れており、2021年の手術件数は433件で昨年度の1.04倍、化学療法は379件で昨年度の1.38倍であった。毎週木曜日に医師・看護師・MSW・管理栄養士・PT・OTと カンファレンスを行い、治療方針に加え退院先を見据えた家族の支援状況や家屋の環境などの情報を共有し、看護援助に努めている。
  • 整形外科は周術期・術後リハビリ期の患者を受け入れており、月1回医師・看護師・PT・OT・STと合同カンファレンスを行って、ADL拡大や早期退院に向けた援助を実施している。入院患者は年々高齢化が進み、入院生活の中でリズムをつけるために、離床への取り組みを積極的に行っている。
  • 外科・整形外科・脳神経外科のベッドコントロールを行うためには、転院調整は必須であった。そのため入院時よりスクリーニングを積極的に行い、医師・理学療法科(PT OT ST)・地域連携室のスタッフ・患者や家族とコミュニケーションを図り、退院支援カンファレンスを行った。その結果、退院患者数1,141名中、自宅退院864名 介護施設27名 転院210名であった。

5東病棟【脳神経外科、結核・感染症】

  • 脳神経外科病棟31床と結核・感染症9床を併設した病棟である。
  • 2021年の脳外科病棟の平均在院日数は20.5日、病床稼働率は68.46%、感染症病棟の平均在院日数は8.5日、病床稼働率は35.45%。緊急入院の割合は86%である。
  • 脳神経外科は、意識障害・運動感覚障害・失認失行・高次脳機能障害をあわせ持つ患者が多いため、セルフケア能力に応じた看護を実践し、尿路感染症や、誤嚥性肺炎等、合併症予防に努めている。特に転倒転落リスクは高く、離床センサーや、コード類の整理などベッドサイドの環境整備を徹底し、金曜日にPT・OTとのカンファレンス、毎月1回医師・看護師・PT・OT・ST・MSW・管理栄養士と合同でリハビリカンファレンスを実施、情報を共有し転倒予防に努めた。
  • 結核・感染症病棟は陰圧管理の病床であり、SFTSや他の感染症に対しても、スムーズな受け入れができるように取り組んでいる。今年は新型コロナウイルス感染拡大により、二度、一般病棟を新型コロナウイルス専用病棟としての編成があり患者を受け入れた。入院から退院まで感染対策を徹底し、二次感染を起こさず対応することができた。今年、受け入れ対応した新型コロナウイルス陽性入院患者は111名であった。

5西病棟【消化器内科】

  • 2019年10月より消化器内科病棟単科となり病床数50床を有している。新規入院患者数1,050名、平均在院日数12.6日、病床稼働率84.0%である。65歳以上の患者が約70%を占めており、疾患に対する看護だけでなくADL援助や認知症ケアを必要とする患者が多い。
  • 内視鏡検査及び処置・治療は、年間5,000件を超えている。検査を受ける患者の不安を軽減し安心して検査が受けられるよう看護を実践している。
  • 消化器内科の急性期患者だけではなく、終末期・緩和ケア・誤嚥性肺炎の患者も多い。またADL援助を必要とする患者が多いため、入院時より患者家族の希望を確認し、患者の状態に応じ退院を見据えた看護実践を行い、患者家族の意向に沿った退院支援に努めている。
  • リハビリ合同カンファレンスを毎月第1週に行い、医師・看護師・リハビリ室・地域連携室MSWが参加し、退院後の生活も見据えた支援ができるよう退院調整を実践している。

6東病棟【産婦人科、乳腺外科】

  • 2020年6月より、女性特有の疾患や出産に関わる産科・婦人科・乳腺外科を中心とした病棟となり、18床(コロナ病床管理にて34床から減床)を有している。他の診療科と比べると少し特殊な環境にあり、診察や治療・手術の他に「分娩」が伴い助産師という有資格者も携わっている。2021年の分娩数は、146件(双胎4件)と昨年と比較して4件の減少、そのうち63件が帝王切開であり約43%を占め増加傾向にある。このコロナ禍であるが、救急母体搬送14件・里帰り分娩・ハイリスク妊娠を受け入れ、南予の地域周産期母子医療センターとしての役割を担う。
  • 分娩件数の減少に伴い、助産師が産科以外の受け持ち患者の看護や他部署への応援業務を行う事もあり、助産以外のスキルも培っている。外来保健指導や産後ケア事業も継続しており、現状での助産師不足において、他病院より半年から1年の長期間の出向を受け、協働することで維持している。2021年は、当院での出産を増やす活動として、外来棟にて電光掲示板による産科の紹介やホームページの開設、そして助産師によるマタニティペイントなど妊婦さんの満足度を高めるサービスの提供を開始した。
  • 周術期ケアに加え、婦人科・乳腺外科化学療法件数、約18件/年と増加傾向にあり、BSCを希望される患者も少なくない。がん認定看護師や臨床心理士と連携をとり、女性にとっての最期・その人らしさはとは何かを常に考え、良質で安心と信頼の得られる医療の提供を目指している。

6西病棟【小児科、内科、歯科口腔外科、耳鼻咽喉科、NICU】

6西

  • 6西病棟は、小児科・内分泌内科・歯科口腔外科・耳鼻咽喉科の混合病棟である。2021年の入院患者数は1,150名で、病床稼働率73.9%、在院日数8.4日であった。
  • 小児科は、新生児から思春期まで幅広く、多種な疾患に対して身体的・精神的援助を行い、安心して入院生活を送れるよう心掛けている。また、小児科だけでなく、各科の手術目的入院の小児にも対応している。
  • 週1回、多職種にて小児カンファレンスを行い、患者情報の共有とスタッフの知識・技術の向上に努めている。
  • 週1回、糖尿病患者に対して多職種カンファレンスを行い、病態を踏まえた個別性のある看護を提供し、外来看護師と連携し継続看護に努めている。また、季節や時事に合わせて療養に役立つ情報をポップで掲示し、生活の中で学習できる環境づくりをしている。
  • 感染対策を行い、保育士が中心となり可能な範囲で季節行事の開催や、病棟内を装飾することで小児だけでなく成人患者にも入院によるストレスの軽減や心の潤いに繋がる環境作りに努めている。

NICU

  • NICUは、新生児特定集中治療室管理料2を算定し、南予唯一の新生児入院施設として、31週以上かつ1,500g以上の早産や低出征体重児、呼吸循環障害や感染症、先天性疾患、母体合併症を有する児などに対する集中治療・ケアを実施している。年間入院患児数は115名で、病床稼働率は30.7%、在院日数13.4日である。
  • 主治医や臨床心理士、産婦人科病棟と連携を図り、受け持ち看護師を中心に、母児の愛着形成や退院後を見据えた家族指導を心掛け、信頼される家族看護を目指している。

7東病棟【心臓血管外科、循環器内科】

  • 循環器内科、心臓血管外科、呼吸器外科を中心とした48床の混合病棟である。入院患者数は780名で、救命救急センター等からの転入患者数は440名であった。平均在院日数17.0日、病床利用率89.0%であり、心臓カテーテル検査の短期入院から末期の重症心不全など経過の長い入院が多いのが特徴である。
  • 心臓カテーテル検査の実施数は252件、そのうち経皮的冠動脈治療は91件、ペースメーカは挿入と電池交換を含めて50件であった。手術件数は心臓血管外科と呼吸器外科を合わせて66件であった。
  • 植込み型補助人工心臓システムの管理施設となり、多職種でシステムの勉強会を実施した。また、愛媛大学医学部付属病院VADチームと連携しカンファレンスを行い、対象患者1名の入院受け入れが実施できた。

7西病棟【外科、泌尿器科】

  • 消化器外科と泌尿器科の病棟である。救急搬送後や手術目的、手術前後の補助化学療法を受けられる患者が多い。生体腎移植を含め、周手術期から回復期までの看護を一貫して提供できる病棟である。 2021年は、外科319件、泌尿器科323件の手術患者の対応を行った。年齢や疾患、認知症の有無、術後せん妄や重症度に応じてベッドコントロールを行い、病棟稼働率は95.6%であった。
  • コロナ禍の中、皮膚・排泄ケア認定看護師を中心にストーマセルフケアの確立が必要な患者、家族へのケアや指導には感染対策をしっかり行いながら実施している。多職種と連携をとりながら、患者・家族に寄り添った社会資源の情報共有を行い、少しでも安心して入院生活を送り、早期に退院できるよう看護スタッフ一丸となって取り組んでいる。

8東病棟【内科、眼科】

  • 病床数は45床で6床のクリーンルームを有しており、血液疾患患者中心の内科と、白内障手術の眼科患者を受け入れている。2021年の化学療法件数は延べ1,019件、輸血734件、白内障手術506件実施した。
  • 毎週金曜日の血液内科合同カンファレンスでは、医師、看護師、理学療法士、管理栄養士、臨床心理士、MSWと共に治療への援助、生活の場の決定について短期目標を設定し検討している。
  • がん看護について専門的な知識、技術を修得するための研修に参加した看護師を中心に、がん患者の精神的な看護、化学療法の副作用に関する看護を行っている。また、がんの終末期にある患者に対しては、本人、家族の希望に添った最後が迎えられるように緩和ケアチームと連携し、多職種で協働している。

8西病棟【耳鼻咽喉科、眼科、整形外科】

  • 耳鼻科・眼科・整形外科の混合病棟で、主に手術適応の急性期患者の看護を行っている。病床利用率は94.6%、入院患者数は1,326名と院内で最多である。年間の手術件数も1,621件と昨年より増加している。
  • 2020年度業務量調査の結果、申し送り時間が最も長い時間を要していた。申し送りの時間が長くなることで、定時を過ぎても業務を終えることができていない状況であった。2021年は申し送り時間短縮を目標として取り組み、申し送り基準の作成・看護指示の活用方法についての検討を行った。取り組み後は申し送り時間の平均が、深夜から日勤は39分から15分、日勤から準夜は57.3分から24.3分へと短縮することができた。確実な申し送り方法の検討を継続し、業務改善を行い患者さんと接する時間を増やし、思いやりを持って看護ができるよう努めている。
  • 2021年愛媛県看護研究学会において、「大腿骨骨折術後患者の下肢筋力と立位保持の関係」を論文発表することができた。

救命救急センター(ICU)

  • ICUは南予救命救急センターとして、24時間体制でクリティカルケアが必要な患者の対応を行っている。
  • ICU・CCUは6床の病床を有し、HCUや救急外来と協力し、緊急入院患者や重症患者、また院内の急変患者の受け入れがスムーズに行えるように体制を整えている。
  • 2021年の入院患者は269名、HCUからの転入患者は15名、一般病棟からの転入患者は63名であった。治療の内訳としては、手術81件・人工呼吸器装着58件・CHDF等の血液浄化療法18件・PCPS2件であった。
  • 緊急度が高く、専門的なケアが必要な患者に柔軟かつ個別性のある質の高い看護が実践できるように、定期的な勉強会の実施、シミュレーション教育、異動者教育など継続的にスキルアップできるように教育体制を構築している。
  • 固定チーム活動では、早期人工呼吸器離脱に向け、呼吸カンファレンスを導入し、質の高い呼吸ケアの実践とさらに新興感染症発生においてもタイムリーに対応できる看護師の育成を目指して、マニュアル作成やシミュレーション教育を実施している。日々重症患者の全身状態の改善と早期退室を目指し取り組んでいる。

救命救急センター(HCU)

  • HCUは14床を有し、南予救命救急センターとして、ICUや救急外来と協力しながら緊急入院や重症患者の受け入れをしている。
  • 受け入れる患者の重症度の幅が広く、術後の経過観察が必要な患者や重症化リスクのある患者、また全身管理や人工呼吸器管理等を必要とする患者を24時間体制で受け入れられる体制を整えている。
  • EKGモニターの変化を捉え、常に次のステップを意識してアセスメントし、急変時の対応がスムーズに行えるように自己研鑽や勉強会を実施し安全な医療の提供を目指している。
  • 2020年は726名の入院患者と43名の転入患者の対応を行った。
  • 高齢の患者が増えるなか、受け持ち患者に責任を持ち、短い入室期間の中で、患者や家族との関わりを大切にし、他職種と連携して継続した看護が切れ目なく提供できるように取り組んでいる。また、地域連携室と協働し、入院時から退院についての支援に目を向け、ADLの拡大を図りながら看護を実践している。

手術室

  • 手術室はバイオクリーンルームを含め7室あり、2021年はコロナ禍の中、年間4,539件と過去最高の手術症例数である。勤務時間内・外、夜間・休日を問わず、緊急手術を受け入れ、緊急手術症例は全体の23%である。夜間・休日はオンコール制で全診療科の手術に迅速に対応できるよう体制を整えている。また新型コロナウイルス患者を緊急受入れできる環境も整えている。
  • 周術期における患者の安全を守り、手術が円滑に遂行できるよう専門的な知識・技術の習得に日々取り組んでいる。

外来

  • 診療科は36科、外来患者数は1日平均822.1人であった。積極的にかかりつけ医との連携をすすめ、地域支援病院としての役割を果たしている。
  • 各診療科での専門外来を含めた診療の補助の他、ストーマ外来、フットケア、糖尿病透析予防指導など、看護師の専門性を活かした患者介入も実施している。また、がん化学療法認定看護師、緩和ケア認定看護師と連携し、がん患者指導管理料算定件数は、102件であった。小児科の虐待対応については臨床心理士とともに介入している。
  • 新型コロナウイルスの流行に対応した感染対策についても検討し、発熱外来の対応や、術前スクリーニングや行動調査の実施、面会禁止の説明など患者・家族への説明も含め全科で対応を行なった。
  • 高齢者や独居患者も多く、入院を契機に予測される患者の変化に対してアセスメント力を高め、担当看護師と連携した入退院支援を考慮し、2021年62件実施した。今後も継続して推進していく。

透析室

  • 透析室は17床の病床で透析を行っている。
  • 透析技術認定士の資格を取得したスタッフを含め、看護師5名で急性期病院としての透析や、血漿交換、LDL吸着・二重濾過血漿交換等を年間3,840症例実施した。
  • 2021年の透析導入患者は26名、他院からの転院患者は118名、転出患者は129名であった。しかし、コロナ禍の影響でベッド稼働率は72%と減少した。フューチャーネットシステムを導入し、インシデントの減少にも取り組んでいる。
  • 急性期病院として重症患者の透析を行いながら、患者のQOL向上を目指し、業務に取り組んでいる。

内視鏡室

  • 内視鏡技師3名、小腸カプセル内視鏡読影支援技師1名を含む看護師9名、看護助手1名のスタッフで各種検査・治療の介助、前処置、検査後患者のリカバリー管理、内視鏡機器管理、感染対策、処置具等物品管理を行っている。担当医師と協働して安全で確実な検査・治療を心掛けている。
  • 2021年は、COVID-19の影響があり、上部消化管内視鏡は4,114件、小腸および大腸内視鏡1,591件と減少傾向となった。小腸カプセル内視鏡およびパテンシーカプセル7件、ERCP 349件、胆道鏡2件、胆管・膵管系検査の超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診12件、気管支鏡7件の検査・処置を実施した。COVID-19の対応として、手技別マニュアルを作成し、医師・看護師合同でシミュレーションを実施した。
  • 夜間・緊急内視鏡への対応として看護師の待機制を導入している。
  • スタッフは、COVID-19の影響で研修会参加が困難となったが、Web研修に積極的に参加し自己研鑽に努めている。また、そこで得た知識を業務改善等に役立てている。

化学療法室

  • 化学療法室では、2021年は年間3,533件、月平均294.4件、1日平均 14.6件の化学療法を実施している。分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬などの新規薬剤の増加や適応がん種の拡大に伴い、細胞傷害性抗がん薬での治療が難しい高齢者やADL介助が必要な患者の外来治療も増えてきている。
  • がん化学療法看護認定看護師を中心に、安全かつ確実な薬剤の投与管理を実施し、起こり得る有害事象の予防・軽減や苦痛の緩和に努めるとともに、患者が安心して治療が継続できるように電話相談や外来相談にも対応している。また、がんと診断された患者の告知後のサポートなど、多職種連携によるチーム医療の提供に取り組んでいる。
  • 病棟看護師の協力のもと、病棟と外来の連携を図り、外来治療移行患者のテンプレート記入や化学療法室見学などを行い、患者の情報共有や看護の継続に努めている。

救急外来

  • 救急外来では年間約9,280人の救急患者の受け入れを行っている。
  • 受診患者の年齢層、疾患、来院方法は様々であり救急搬送患者数は2,847人、ウォークイン患者数は5,381人である。地域輪番制の定着と新型コロナウイルス感染症の流行により総受診患者数は4~5年前と比較すると減少しているものの、救急車ホットラインの応需率は98%を誇り、愛媛県ドクターヘリの応需数も22人と増加している。
  • ドクターヘリ、救急搬送患者が重症、ウォークイン受診患者が軽症とは必ずしも限らないため、救急外来スタッフは、できるだけ早期の看護介入を心がけ、現場マネジメントや小児トリアージを行い受診患者の安全の担保に努めている。
  • 新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、『救急外来では絶対に感染症の伝播を起こさない』をスローガンに他職種と協働し感染対策にも力を入れている。
  • 救急外来スタッフは自己研鑽に励み、各々が得意分野を伸ばし、互いに苦手分野を補い合いながら、地域住民の期待に応えられる救急外来を目指している。

人間ドック

  • 2021年の人間ドックの利用者数は、1日ドック927名、2日ドック(通院)207名、脳ドック102名、その他健診は741名、合計1,977名であった。2020年から継続し愛媛大学コホート研究に参加している。新型コロナウイルス感染症の流行に合わせ利用を検討しているが、2022年1月より休止している状況である。
  • 定期的に利用される方も多く、生活習慣の改善、疾病の早期発見、早期治療につながるよう働きかけている。
  • 健診センターとして運用出来ていないため、一般診療の中で、各科外来、検査室と調整し待ち時間の短縮や、昼食の工夫などを行ないながら運用し、現在2日ドックは通院のみ運用している。
  • 健診センターの休止によって、新型コロナウイルス陽性患者の電話確認や予定入院患者の予診聴取などに業務をシフトし行なっている。

放射線科

  • 放射線科ではX線TV検査、血管造影検査、IVR、CT検査、MRI検査、RI検査、核医学検査、放射線治療などを行っている。2021年は、X線TV室ではCVC・ポート植込み134件、上部下部消化管造影216件、その他透視検査を440件、2部屋ある血管造影室では脳、腹部、泌尿器科の血管造影検査及び治療を233件、循環器を497件実施した。放射線治療は年間約200件の照射を行った。
  • 夜間休日は待機制をとっており、45件の緊急血管造影検査及び治療を実施した。
  • 医療や医療機器の技術進歩は目覚ましく、患者が安全に検査、治療が受けられるように日々知識、技術向上に心がけている。医師、放射線技師、看護師が協働して、より質の高い医療の提供に努めている。