緩和ケア外来のご案内

緩和ケア外来では、がんをはじめとする病気にともなう苦痛(痛みなどのつらい症状をはじめ、今後の不安、療養上の気がかりなど)をやわらげることを目的としています。緩和ケアチームの医師、看護師、薬剤師、臨床心理士等が連携して患者様やご家族の苦痛緩和にあたります。

緩和ケア外来受診について

1.受診方法(初診時)

(1)当院にかかりつけの方

主治医もしくは地域連携室にご相談ください。

(2)他院にかかりつけの方

かかりつけ医にご相談ください。地域連携室にて受診予約をお取りすることができます。

〈地域医療機関のみなさま〉

緩和ケア外来につきましては、現在行っている病診連携業務同様お受けすることができますので、当ホームページ内に記載しております要領のとおりご利用ください。

緩和ケア外来では、かかりつけ医と併診でサポートをしていきます。

2.診療内容

  1. からだの痛みや息苦しさ、吐き気などによるつらさ、生活上の困りごとを抱えている患者様への対応
  2. 患者様やご家族のこころのつらさへの対応
  3. 病棟での緩和ケアチーム介入からの継続診療

3.診療予定

診療予定はこちらからご確認ください。

※診療日:毎週金曜日 8時30分~12時 (土日の予約は受け付けておりません。)

4.問い合わせ先

市立宇和島病院地域連携室
〒798‐8510 宇和島市御殿町1‐1
電話:0895‐25‐1111(内線22022)

緩和ケアとは

緩和ケアとは、痛みやその他の症状コントロール、心理面、社会面の苦痛の緩和を含み、(がんをはじめとする)病気を診断されたときから治療と並行して提供できるケアのことをいいます。

緩和ケアとは患者様とご家族の困っている症状をやわらげ、体のことだけでなく、心のつらさや生活上のつらさもやわらげるよう支援することです。そして、できるかぎり皆さまに自分らしい生活を提供することを目的としています。

緩和ケアはいつでも受けられます

以前は、緩和ケアは病気を治すための治療が難しくなった患者様に対して行うものと考えられていました。しかし今では、つらさをとって自分らしく生きていくことは、病気の時期を問わず大切なことだと考えられるようになっています。

緩和ケアチームとは

緩和ケアチームは、痛みや気分の落ち込みなどをやわらげるための専門のチームです。患者様が「からだ」と「こころ」の調和を保ちながら、その人らしく生活できるよう、また治療にのぞめるようにさまざまな視点からサポートをします。

緩和ケアチームメンバー

  • 身体症状の緩和を担当する医師
  • 精神症状の緩和を担当する医師
  • 緩和ケアを担当する看護師
  • お薬の使い方を説明する薬剤師
  • 適切な食事をいっしょに考える管理栄養士
  • 目標の共有とサポートをする理学療法士
  • 心のケアを担当する臨床心理士
  • 生活のつらさや経済的な問題について相談を受けるソーシャルワーカー

※多職種メンバーで、「からだ」「こころ」「生活」などのさまざまな視点からサポートをします。

市立宇和島病院では、入院中・外来の患者様に対して、主治医や担当看護師だけでなく「緩和ケア」を行う医療チームとして「緩和ケアチーム」が活動しています。また、退院された後も必要に応じてそのケアを継続できます。