眼科
1.研修・認定施設
- 日本眼科学会専門医研修施設
2.スタッフ紹介
副科長 田原 壮一朗(たはら そういちろう)
資格・認定 | 日本眼科学会専門医 |
---|---|
主な専門領域 | 網膜・硝子体疾患、緑内障 |
ドクターから一言 | 網膜の病気の手術を専門にやらせていただいております。よろしくお願いいたします。 |
医長 鳥飼 泰彦(とりかい やすひこ)
資格・認定 | 日本眼科学会専門医 |
---|---|
主な専門領域 | |
ドクターから一言 | 頑張ります。 |
医員 奥野 周蔵(おくの しゅうぞう)
資格・認定 | |
---|---|
主な専門領域 | |
ドクターから一言 | 丁寧な診療を心がけています。よろしくお願い致します。 |
医員 岡 亮太郎(おか りょうたろう)
資格・認定 | |
---|---|
主な専門領域 | |
ドクターから一言 | よろしくお願い致します。 |
3.診療の総括
外来は医師5名、看護師3名、視能訓練士2名で診療にあたっており、午後は水・金曜日に手術、月・火・木曜日は予約検査、硝子体内注射処置、レーザー治療などを行っています。
白内障、緑内障、網膜症硝子体疾患をはじめとした多彩な眼疾患に幅広く対応するため、上記のスタッフ以外にも他院から専門医を招き、角膜・感染症外来、ロービジョン外来および斜視弱視外来を定期的に行っています。
検査は、視力、眼圧、角膜形状解析検査、角膜内皮細胞検査、網膜電図検査、前眼部写真、眼底写真、蛍光眼底造影検査、超音波検査(A・Bモード)、光干渉断層計(OCT)、視野検査(静的・動的)などが行えます。
市立津島病院、市立吉田病院および県立南宇和病院にも当院の医師を派遣し、定期的に外来診察を行っています。
手術は翼状片、眼瞼内反症、眼瞼下垂症などを外来手術で行っていますが、2020年5月より白内障の外来手術も行うようになりました。入院では白内障、緑内障、網膜硝子体手術を中心に幅広く行っています。網膜剥離や穿孔性眼外傷などの緊急手術が多いのも特徴のひとつです。白内障手術は約6ヶ月待ちの状態で、月・水・金曜日の午前中も手術にあてるようにしています。また、総合病院の利点を活かして、高血圧や心疾患、糖尿病などの全身疾患をお持ちの患者さまに対して各科と協力し、安心して手術を受けていただけるように心掛けています。
4.診療実績
2020年手術件数
1,508例(外来での手術を含む)
白内障手術(下記手術を含む) 水晶体再建術 水晶体再建術+硝子体切除術 |
1,202例 |
---|---|
網膜硝子体手術 |
135例 硝子体茎顕微鏡下離断術(+水晶体再建術)(122例) 増殖硝子体網膜症手術(+水晶体再建術)(11例) 硝子体置換術・硝子体切除術(2例) 網膜復位術(0例) |
緑内障手術 | 129例 流出路再建術(+水晶体再建術)(51例) 濾過手術(+水晶体再建術)(3例) インプラント挿入術(+水晶体再建術)(59例) 水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術(16例) |
その他の手術 |
翼状片手術(結膜有茎・遊離弁移植) 20例 眼瞼内反症手術 12例 眼瞼下垂症手術 5例 眼瞼結膜腫瘍手術 1例 角膜・強膜縫合術 1例 角膜異物除去術 4例 前房内異物除去術 0例 眼球内容除去術 4例 眼球摘出術 0例 その他 3例 |
2020年レーザー手術件数
153例(コスト算定症例、初回のみ)
網膜光凝固術(通常のもの) | 32例 |
---|---|
網膜光凝固術(その他特殊なもの) | 44例 |
虹彩光凝固術 | 13例 |
後発白内障手術 | 64例 |
その他 | 0例 |
5.学術的業績
1)講演・講義他
南予地区緑内障勉強会(9月24日、宇和島)
鳥飼泰彦:当院における緑内障治療の現状
ウェブセミナー(10月12日、Web)
鳥飼泰彦:当院における緑内障治療の現状