市立宇和島病院 アカデミックセンター

アカデミックセンターの設置目的

令和4年4月1日、市立宇和島病院における職員の臨床研究、研修及び教育に関する情報を統括し、職員の研究等に対する意識向上を図り、もって医療サービスの質の向上に資することを目的として設立されました。

アカデミックセンター長 あいさつ

アカデミックセンター長 大木元 明義の写真

アカデミックセンター長  大木元 明義

            

2022年4月よりアカデミックセンター長を拝命いたしました大木元明義でございます。アカデミックセンターは地域中核病院として質の高い医療を提供する基盤を構築するために開設されました。
全職員への教育はもとより、世界的臨床研究・治験に参画し、当院独自の臨床研究も支援していきます。また、市民への健康意識の啓発など市民の健康・福祉の向上にも貢献します。
世界に医療情報を発信しつづけ、多くの医療従事者のモチベーションを高めることで、優秀な医療スタッフを惹きつけ、当院の医療レベルの益々の向上に繋がるものと期待しています。
今後とも市民の皆様をはじめ多くの方々の御支援・御指導のほどよろしくお願い申し上げます。

アカデミックセンタースタッフ

  • 大木元 明義 (副院長兼内科統括科長兼アカデミックセンター長) PDFファイルセンター長略歴
  • 中村 太郎  (科長兼手術部長兼アカデミックセンター副センター長)
  • 竹内 信人  (薬局長兼アカデミックセンター副センター長)
  • 横山 泰司  (課長兼アカデミックセンター副センター長)
  • 濱田 希臣  (アカデミックセンター顧問)
  • アカデミックセンター研究員 (12名)

アカデミックセンターの業務

教育部門

初期臨床研修医から全職員の教育を積極的に進め、リサーチマインドを持った医療従事者を育成します。

また、市民の健康寿命の延伸を実現するため市役所の関係部署と連携し、住民を対象に公開講座を開催し、医療情報を適切に広報するとともに健康意識を啓発します。

研究部門

南予地域の中核病院として、先進医療から高齢者医療などの日常臨床まで多くの患者さんの診療を担っており、その医療データは将来の医療の発展や質の向上に大きく寄与する可能性を秘めています。現在も多数の世界的規模の臨床研究・新薬開発(第2相・3相)に参画していますが、さらに積極的に推進するとともに、当院独自の臨床研究を強力にサポートしていきます。
競争的研究費獲得支援、研究ネットワークの構築、知財の取得・保護など、当院の持つ豊かな臨床データを世界に向けて大きく花開かせていくための支援体制を構築します。

国内・国際交流部門

ハワイ大学医学部(John A. Burns School of Medicine)と提携し、基幹型初期臨床研修医を対象にHonolulu and Uwajima medical Learning Alliance (HULA)を定期開催しています。また,姉妹病院である大崎市民病院とも定期交流があり、今後も国内外での交流を促進していきます。

倫理的配慮

臨床研究・治験審査委員会・倫理委員会を定期開催し、外部委員とともに倫理的,科学的妥当性等を慎重に審議しています。

研究員研究テーマ

研究課題 研究員名
  • 心不全の原因となる心筋症の病態や薬物治療反応性

循環器内科
大木元 明義

  • 肝胆膵手術におけるSSI低減への取り組み リスク解析と術前プロトコール
  • 肝・腸間膜微小血管の術前画像描出
肝胆膵外科
中村 太郎
  • 抗がん薬調製時、患者投与時における医療従事者に対する職業性曝露の現状と対策
薬局
竹内 信人
  • 肥大型心筋症に対するシベンゾリンの予後に及ぼす影響やその他循環器疾患の新しい診断や治療法の開発
循環器内科
濱田 希臣
  • 南予圏域における耐性菌分離の状況とその解析
  • 臓器移植後の免疫抑制剤投与患者における移植後リンパ増殖性疾患の中枢病変における検討
  • 高齢者造血器腫瘍患者に対する適切な化学療法と支持療法の検討
血液内科
金子 政彦
  • 大地震発生を想定したシミュレーションによるICU看護師の意識・行動の変化
看護部
伊藤 由理
  • 消化器疾患(胃腸・肝・胆・膵・糖尿病・代謝疾患、栄養療法)の臨床研究
消化器内科
山内 一彦
  • 小児の種々の免疫・炎症性疾患におけるリンパ球サブセットの動態
小児科
長谷 幸治
  • 臨床検査科・病理診断科(細菌検査・血液凝固検査・生化学・血液学、病理学・細胞診、各種生理検査など)における日常業務の問題解決法
臨床検査科
中西 護
  • 心不全患者の身体機能と予後について
  • 心アミロイドーシスと運動耐容能
  • 宇和島市高齢者の身体機能の調査
  • 最も効果的な急性期リハビリテーションの開発
リハビリテーション科
中屋 雄太
  • 高精度放射線治療IMRTに関する研究 ・他施設とのIMRT関連での共同研究
放射線科
桐山 哲一
  • ビックデータ蓄積に対するシンプルなバイタルデータ収集デバイスの開発について
  • AIによるシバリング予測について
  • 医療機器の自動化について
MEセンター
高瀬 和則

研究員任期:令和4年7月1日~令和7年3月31日