南予医学雑誌 第16巻
6/118

南予医誌 Vol.16 No. 1 2015-4-稚奉公に出すなどして,家の仕事を手伝わせていた。ところが今では子供に家の手伝いさせるより,勉強しろと塾に通わせる。現在の我国では子供に対して経済的実用的満足ではなく,精神的満足を求めているのである。 子育てについて 子供に対する関わり方としてどういったスタンスがよいのか。子供とのかかわり方は年齢と共に変化する。エリクソンのいう「基本的信頼」13)関係を結ぶ乳幼児期早期では,母児はおんぶに抱っことべったりの時期が必要である。3歳にもなると母親から離れて自分で活動を始め,周囲の友達との関係も出てくる。この時期の生活・習慣・行動によって子供は自立や制御を身に着けていく。更に思春期に至って父親との関係や自己の確立が大きなテーマとなる。このように年齢によって母親との距離を如何に取るかということが子供を育てるにあたって大きなテーマである。過保護すぎても放任すぎてもいけない。中国の一人っ子政策は人口問題だけでなく,「Little Emperors」という言葉の通り大きな社会問題を引き起こしている14)。一人しか産めない国では,親は必然的に過保護になり,その結果,競争心がなく,信頼関係も結べない,将来に悲観的な子供たちが増えている。 我々は地域に育つ子供たちにどのように関わっていけばよいのだろう。両親の懸命の子育てを地域で見守り,支えながら,必要に応じたアドバイスや手助けをしていく,古い時代に確かに存在した我国の子育ての文化を今一度再構築しなければならない。参考文献1)  意識調査結果の概要.宇和島市子ども・子育て支援事業計画、参考資料;2015年3月.2)  自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害.(日本精神神経学会監修)DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル、医学書院、東京、2014:p49.3)  Pyhälä R, Hovi P, Lahti M, et al.: Very low birth weight, infant growth, and autism-spectrum traits in adulthood. Pediatrics 134: 1075-1083, 2014. 4)  Mwaniki MK, Atieno M, Lawn JE, et al.: Long-term neurodevelopmental outcomes after intrauterine and neo-natal insults: a systematic review. Lan-cet 379(9814): 445-452, 2012.5)  厚生労働省HP, 児童虐待の定義と現状.6)  エリザベート バタンデール著、鈴木昌翻訳:母性という神話.筑摩書房、東京、1998.7)  J.ボウルビィ著、黒田実郎翻訳:Ⅱ分離不安(母子関係の理論).岩崎学術出版社、東京、1995.8)  Niwa M, Jaaro-Peled H, Tankou S, et al.: Adolescent stress-induced epigenetic control of dopaminergic neurons via glucocorticoids. Science 339(6117): 335-339, 2013.9)  Makinodan M, Rosen KM, Ito S, et al.: A critical period for social expe-rience-dependent oligodendrocyte maturation and myelination. Science 337(6100): 1357-1360, 2012.

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る