南予医学雑誌20巻
50/88

-48-南予医誌 Vol.20 No. 1 2020 ATポイントを超えると血中乳酸値の上昇しpHがアシドーシスに変化する。それに対し,重炭酸イオンの緩衝作用により二酸化炭素排出が増加し,換気が亢進する。有酸素運動はCPXで得られたAT以下の運動強度で行うことが重要15)であり,ATポイント以上では左室駆出率,1回拍出量が減少する16)。また,レジスタンストレーニングは1RMの60%の負荷量で下肢筋群を中心として行うが,筋収縮時に息止めを禁止し,筋収縮時間の倍の時間休憩を挟むことで心事故を防ぐことが可能である。加え,起立着座やCalf raiseなどの訓練を併用することで運動パフォーマンスが向上する。 Patelらは週150分の歩行は死亡率を減少すると報告17)しており,本症の自主訓練に設定し,外来心リハ時に実施状況を毎回評価した。プログラム終了後の3か月時点で行ったCPXでは,AT V・O2+7.0ml/min/kg,Peak V・O2+13.3 ml/min/kgの改善を認めた。Fontes-Carvalhoら18)は8週間のプログラムでAT V・O2+1.4±3.8 ml/min/kg,Peak V・O2+1.9±5.9ml/min/kgの増加を報告しているが,本症ではそれを大きく上回った。また6分間歩行,下肢筋力,TUGも改善を示し,身体能力面に対しても強化が得られた。これはプログラムの順守,および適切な強度での有酸素運動による心肺機能の強化,レジスタンストレーニングによる筋力増強や質の改善によると考える。 入院期の心リハのみでなく,外来で心リハを継続することで,生命予後に関連している運動耐容能を効果的に改善することができる。これら治療効果の判定にはCPXが不可欠であり,可能な限り退院前に評価を行うべきであると考える。1)Demopoulos L, Yeh M, Gentilucci M,et al:Nonselective beta-adrenergic blockade with carvedilol does not hinder the benefits of exercise training in patients with congestive heart failure. Circulation. 1997;95:1764-1767.2)Witt BJ, Jacobsen SJ, Weston SA,et al:Cardiac rehabilitation after myocardial infarction in the community. J Am Coll Cardiol. 2004;44:988-996.3)Guazzi M, Arena R, Halle M, et al:2016 focused update: clinical recommendations for cardiopulmonary exercise testing data assessment in specic patient populations. Eur Heart J. 2018;39:1144-1161.4)http://www.jacr.jp/web/wp-content/uploads/2015/04/shinfuzen2017_2.pdf5) Piepoli MF, Conraads V, Corrà U, et al:Exercise training in heart failure: from theory to practice. A consensus document of the Heart Failure Association and the European Association for Cardiovascular Prevention and Rehabilitation. Eur J Heart Fail. 2011;13:347-357.6)Hansen D, Dendale P, Coninx K,et al:The European Association of Preventive Cardiology Exercise Prescription in Everyday Practice and Rehabilitative Training (EXPERT)tool: A digital training and decision support system for optimized exercise prescription in cardiovascular disease. 参 考 文 献

元のページ  ../index.html#50

このブックを見る